アソビゴエ

神戸市教育委員会の先生に…

2019年12月17日

こんにちは!アソビゴエの鎌田です(^^♪
先日、神戸市教育委員会より呼ばれ、特別支援学校の先生向けに1時間ほどお話する機会をいただけました。感謝です。
すこし、このブログでもシェアしたいと思います。
内容が一人歩きしないようにしたいので、質問などはコメントか、アソビゴエHPの問い合わせよりお願いしますね(*'▽')

さて、今回お話させていただいた要点は以下です。

①株式会社アソビゴエが創業した理由(計画相談と現状)
②支援学校の生徒様が卒業後の現状
③官民の役割の違い
そして質疑応答でした。

現状という点では、客観的事実でお話させていただきました。
障害福祉サービスを利用するのに、計画相談という指定事業所を入れて行うケース(通称ケアマネ)と、ご家族やご本人がPLANを作成して実施サービスを使うセルフプランというものがあります。
兵庫県、特に神戸市は、数年前までセルフプランが主でした。ちなみに平成29年では国の研修にいくと「行政の怠慢」とはっきりおっしゃる他府県の当局の人もいました。(神戸市の僕に言われても困るのですが…)

そんなこんなで、アソビゴエでは『利用者、家族が自分で選べる』というのをモットーとしてます。あまり窓口とかで流されないことがポイントですね。

質疑応答では、いつも質問なし!が定番だったとのことですが、今回はありがたいことに時間目いっぱいの質問がありました。本当に感謝です。

質問内容で特に印象に残ったのが『支援学校の教師として、卒業後の民間の方が求められる役割はなんでしょうか?』と質問がありました。私が答えたのは「正しく、生徒様、家族様と信頼関係を築いてください」ということです。

少しですが、教師いじめ問題も触れました。中には憤慨される先生もいらっしゃったと思いますが、大多数の先生方は大きくうなづかれ、真剣に話を聞いてくれてました。

時間が許すなら、感想文を書いてほしかったなぁ~。と思いました。

機会は、自分で作らないと!ですね。



Posted by アソビゴエ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
高齢者、障がい者(児)の強い味方「アソビゴエ」
高齢者、障がい者(児)の強い味方「アソビゴエ」